忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025.0211(Tue) 0957 |
菩薩の心
実はやっぱり、このブログをFireFox系で見ると自分のいい加減さがわかってしまうのだけれど、秘密。今日は、早起きをしないとと思いあんパンを寝る前にパソコンの上に置いて早起きしたらあんパンが食べられる!と思ってやってみたら、早起きが出来たのでちょっと嬉しい気分。明日は森のチョコの木ってお菓子で自分を釣ってみよう。

今日、学校で日本史の授業の時に日独伊三国防共同盟の説明のために、日本史の先生がヒトラーについて色々教えてくれた上、現代社会の時間にヒトラーについてまとめた映像(TV番組?)を見たためか。以前、どこかの誰かで尊敬する人はヒトラーと言った学生がいたそうだけど、そう言うのもなんとなくわかるかもしれないと思ってしまう。
確かに、アウシュビッツの陰惨な件などは負の面で。でも、世界恐慌や第一次世界大戦の敗戦国となったドイツでなら、ナチス政権が樹立したのもおかしくないなと思えるほど、合法的で、非常にうまくいっていて驚きました。自分は、たった少しの時間で聞いたに過ぎませんが、なるほど、なかなか色んな意味ですごい人だなと思いました。
ところで、聞いたところによると、ヒトラーの演説はアルファ波が出ているそうですが、本当なのかな。本当だったらこれまた、すごいなあ。


もうすっかり寒くなって、肌も少々ぱりっとしてきました。寒い寒い。さむくなーい、きっと。
PR

2006.1115(Wed) 2320 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記
ねむい
中心と周縁を考えたのって誰なんだろう。すごいなあ。

2006.1109(Thu) 2340 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記
ここはハコ
注意したいのは、ハコニワではないという点。ハコとハコニワでは、中にあるものが全く違う。ここはハコニワではない。ここはハコ。
ハコの中にはものを入れる。当たり前。けれど、何を入れるかと言うと、その答えは一様ではなくて、価値のあるものないもの、意味のあるものないもの、とりあえず入れておくものなど書くだけ無駄なほどに多い。そして、ハコに入れる目的も多様。大切なものを保管するために大切な宝箱に入れる、どこかにしまっておくためにダンボール箱に入れる、あるいは捨てるためにゴミ箱に入れる。さらに、ハコから出すこともある。大切なものでも時々は出して見てみる、今までしまいこんでしまっていたものをハコから出して使う、もしくは捨てる。誤って捨ててしまったものをハコから出して保管する。
また、ハコには様々な形、様々な色、様々な材質がある。それゆえに使い道も様々というわけだけれど、重要なのは実用性だけではない。ただの好みということになるけれども、使う人が使いたいと思うようなハコでなければ、ハコの性質が崩れてしまうこともある。
ハコという場所はまさにそのような場所で、特にここでは、記録を保管する場所になる。時々は昔の記事も読み返すだろうし、気に入らなかったら削除することもある。それ以前に、書かないこともある。なぜなら、これは私のハコであって、他の誰のハコでもないから、誰に強制される必要もない。


こういったことを書くと、あまりの意味不明さに絶対に後で後悔することが多いので、通常は一旦書いても消してしまうのですが。今回はやっぱり、ハコが自分のものでなくなるというのはとても恐ろしいことなので消さずに投稿することにしました。特に、誰かや何かがこういった記事を書かせるようなきっかけを作ったというわけでもないのですが、ふっと。
ただ、その日にあったことでもやっぱりここはインターネットでつながっていますから、書かないこともあります。むしろ、これからは書かない方がいいのですから、書きたいという欲求を抑えるのに必死かもしれません。
とりあえず今は眠ってしまいたいという欲求が強いのですが、もうちょっと勉強してから。


自分の学力があんまりにも伸びなくて落ち込んでいるのですが、それを告白すると周囲からは必ず「私も悪いから、そんなに落ち込まないで」と返ってきます。慰めてくれるのはありがたいし、周囲も確かにそれくらいしかできない状況だとわかっていると思うので仕方が無いことです。しかし、それはやっぱり慰めにしかならない。もう慰めあってる時間も無いことが辛い。
偏差値が恐ろしく低い高校に入ってしまった自分が自分なのですが、環境が悪く、素行の悪い高校生が多いのが非常に悲しいです。どうしてこんな高校生がいるんだろうといつも思います。意味の無い校則に抵触する程度なら可愛いもので、公共物の破壊は法律に引っかかる上お金がどんどん減っていくのでやめて欲しいです。と言うか、やってはいけないことに、せめて中学までで気付いて欲しい。そうでなくともジュケン生になる前に。
電気のスイッチで遊んで壊さない。トイレットペーパーを散乱させない。消化器の安全ピンを抜かない。
やってはいけないことをやって許される期間は、とっくに終わってしまったのに。
その、きたない、あしを、ひっこめて。


席替えをすれば、少しは気分も変わるでしょうか。願います。祈ります。

2006.1108(Wed) 2224 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記
くろ
黒い竜巻とか。本当にゾッとします。今朝、何時になっても朝が来ない夢を見ました。辺りは真っ暗。真っ黒。
色彩検定を勉強するときにも、黒色を見ることによりイメージするものとして、何か恐ろしいもの、たとえば死とか、そういったものがあげられていた。当然、もっと違うものもありますが。やはり黒の闇は恐ろしい。自分から、黒が好きで白や派手な色は嫌い、と言う人がよく居ますが、別にそれが、ただ色が好きだからというのは構わないのです。ただ、闇が好きで光とか明るいものは嫌い、自分はもっと暗くて醒めていて残忍なことが好きな人間なんだよ、とそういう意味で言っているのを見かけると、どうせ軽い気持ちなんだろうなと思います。
朝が来ない。そんなの夢だ、そう叫んでも朝は来ない。叫びが聞こえることもない。
夢から醒めるだけ、まだいい。


友人のバラコがRAKAを聞いたというので、感想を聞いてみました。バラコは自分よりも正規の、と言うのも変か。クラシックとか、コードや音階などの音楽の伝統的なルールというようなものによく触れている人なので、志方さんの独学的な音楽をどのように受け取るのか聞いてみたかったので。
やっぱり、あの音が抜けていたり余分だったりしていて惜しい、というのがバラコの感想でした。自分も納得です。クラシックなどの音のルールが確立したものからすると、志方さんの曲は、ややその音のルールというものなどから離れているように聞こえるのかもしれない。
実際、数年前に志方さんの曲を知った時、その独特なリズムの揺れと想像できないメロディラインが好きでよく聞くようになったので。しかし、高校に行くようになってからはややクラシックにも興味がわいてきて。だからNavigatoriaも嫌いではないのかも、と思う。勿論、自分としては音のルールに無頓着な曲をもっと聞きたい、と思ってます。という言葉もなんだか不適切、か。

その帰り道、Seria(100均)にそのバラコの誕プレとメープルシロップと私物を買いに。私物は、最初色々買う予定でしたが、お釣りで500円をもらいたい衝動に駆られたので1つ。下敷きを。どこが作っているのだかずっと気になっているのですが、全然わかりません。電話番号で検索してみたら微妙に違うような会社に辿りつきました。ちなみに、その気になっているというのは下敷きに限らず、ブックカーバー、メモ帳、ノート、クリアファイルなどの文具の柄になっているものです。竹林(緑)、和格子(黒)、蝶(青)とあと桃色があって、全て和風の落ち着いた色合いの柄。どの柄にも「Are you happy? Sometime it's better just to let go.」とあって、殊にブックカバーなどは合う合わないがあるのですが、この商品は合う方だったので。割と気に入っているのでぜひどこが作っているのか知りたいのですが、未だに謎です。

2006.1108(Wed) 0029 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記
一周忌
本田美奈子.さんの。志方さんがアヴェ・マリアを歌っていたけれど、そういえば今日は本田さんの一周忌。自分は特に「風のうた」を聞いたけど、志方さんとは全く違うタイプで包容力がある歌唱力を持った人だったと思う。本田さんのアヴェ・マリアを聞いたことがないのは、志方さんの曲を聞く上で運がよかったとも悪かったとも言えるかもしれない。

志方さんのRAKAのまほろば、やっぱり慣れません。同じ歌い方のうたかたの花も同様。あの音を微妙にずらすというか、伸ばして揺らすというか。その部分が音を外したように聞こえてしまって。嫌いというわけじゃありませんが、違和感。でも他の人の感想などを見ると、まほろばが好きという方多いのです。自分は、もうちょっと段階踏んでからならあの歌い方で歌っても違和感なかったのではと思います。でもイントロとコーラス付きのサビはとても好き。


そういえば今日薬用リップとコンタクトケア用品を買いに行ったのですが、メンタームとメンソレータムの違いがわからなかったので、今日になってやっとこさ調べてみました。ここでの説明は面倒なので気になる方は近江兄弟社(Wiki)とかメンソレータム(Wiki)とかから。…なるほど、もともとは近江兄弟社が作っていたのですね。値段的には近江兄弟社のメンタームの方が安いので、今までそちらを買っていたのですが。今回は2コパックのメンソレータム。結構唇は乾燥する方なので2コもきっとすぐ使い切っちゃいます。
メンタームとメンソレータムの違いがわかったところで、ロート製薬ロートくらぶに登録してみました。現在たった38ポイント。製品をちらちらっと見たら、自分が買いそう&今までに買ったものもあったので、これからゆっくりゆっくりためていこうかと思っています。ただ、問題はそれまでバーコードを手元に残して置けるかどうか…。絶対忘れそう。

ロートくらぶのFlashゲームで、動体視力の、難しいです。中級がどうしてもクリアできません。あれでも30%の人はわかるそうだから、すごいなあ。

2006.1106(Mon) 2103 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記
不覚
どうやら風邪をひいてしまったようで。ふぇくしょーい。恐らく、金曜日の模試の人ごみで拾ってきたと思われます。とりあえず学校は休みたくないので今日中に治そうと必死。BIGLOBEストリームでペリーヌ物語を見たので、次は勉強しようかなと。はあ、勉強かあ…

模試の自己採点は生物が今までずっとよかっただけに急激に悪くなっててがっかり。数学は、もともとが低いけれども徐々によくなっているので絶対値は他より悪くとも、まだまだこれからだと思ってます。日本史が、相変わらずびくともしないのですが。かえって英語が上がったのですが、偏差値を見てみないと点数だけではいいのか悪いのかどうにも。今回の模試が簡単だったという可能性もないわけではないので。国語も同様で、現代社会はもうなぜ受けているのかさえよくわからなくなてきました。とりあえず、勉強るのみ。そして風邪が早く治ってくれればなあ。


ちょい追記。昨日の、Navigatoriaとかの感想、どこかに書いてなかったかなあと昔の日記を読んでいて思ったのですが、昔の自分は若いなあと。なんだろう、元気だ。ハツラツだ。そして考えが甘くて、自分が考え出したブラックな考察に酔いしれている。そのあたりが実に若い。若いって恥を知らないことなのかなと少し思う。そして今書いているこのブログを数年後に見返した時には、やっぱり同じことを思うのかな。見返して読んでも、その記事を書いたのがつい昨日のことに思えてくることがある。不思議だな。
そして結局ナビガの感想は見つからなかった…。

2006.1105(Sun) 1207 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記
リヴリーと
ひとつの世界にさようなら!そしてIE7、こんにちは!
聞き納めと思ってKira☆の曲を何回か聞いて放浪も何回かして200Lvにして預けました。ほとんど、別れと同じ気持ちですがホテルに預けるのでやっぱり違いますかね。ホテルに預けている間GLLパス料金がかかるのがちょっと悲しいですが、一応コレは自分でこう、と決めたので。お小遣いサイトも利用しているので負担は少ないので、なんとか頑張ろうと思います。ちょびリッチのビンゴ成立今日だったのですが、723位。自分的ラッキーナンバーにはあと少し及ばず。

2006.1102(Thu) 2337 | Comments(0) | TrackBack() | ザッ記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]